発達障害者 「もうひとつの学校」

発達障害の対応 発達障害の精神面対

発達障害の対応

発達障害の治療に対しての効力の有り無しは明らかではありませんが、対応により発達障害の症状をやわらげることが可能と考えるべきです。

学校の先生、保護者、友達など周囲の協力による適した対応が必要です。そして、協力だけではなく、発達障害者が一般社会に対応していく準備も必要です。

周囲の協力として、まず第一に発達障害の症状については、本人が無意識に行動をとるために気づかないことが多いということ、悪意ではないことを理解する必要性があります。その上で発達障害者に対してどのような対応をするべきかを検討する必要があります。多くの場合、周囲に対して発達障害者が発達障害であることを知らされていないために、対応の仕方を間違い誤解を招きトラブルにつながることも多くありますので、注意が必要です。

発達障害において、「自閉症(発達障害)」をはじめ「学習障害(LD)(発達障害)」「アスペルガー症候群(発達障害)」などさまざまな分類がありますが、対応の部類については大きく2つに分かれます。ひとつは、「精神的な面での対応」です。また、もうひとつは「学習面(知的面)」での対応です。

発達障害の対応 発達障害の精神面対

発達障害の原因として脳からの情報が往復する神経回路に原因があり、情報が正確に伝わっていないことが発達障害の症状を引き起こしているという見解がありますが、ストレスなどにより症状が強くあらわれることがあります。

例えば、「トウレット症候群(発達障害)」の「運動チック」である極度なまばたきにについても、難関校受験をするために極端な学習を行い症状が悪化するということがあります。原因が定かではありませんので、因果関係があるかどうかはわかりませんが、このように気持ち圧迫することで「自閉症(発達障害)」においても、「アスペルガー症候群(発達障害)」においても、パニックに陥る可能性が高くなります。このことについては、発達障害のない場合でも同様かと思われます。そのために、精神的な圧迫を軽減することが必要と考えられます。具体的には、次のようなことが考えられます。

・伝えるべきことを簡潔にゆっくり話し伝える。
・必要に応じて、挿絵や写真など耳からの情報だけでなく、目からの情報を加えて伝える。
・時間にゆとりを持たせ、前もって予定などを伝えておく。
・情報が伝わってこないときでも否定せず、ひとつずつ解きほぐし理解するように受け入れる。

発達障害の公的支援




inserted by FC2 system